【内容】
「推し活」テーマの可能性
「推し活」連携の方策
「推し活」連携の価値
1.「推し活」テーマの可能性
成熟ニッポンは、消費が一巡し、日々の暮らしで必要なものは揃ってしまい、特に欲しい物も見つかりません。
そこそこの機能・スペックの商品・サービスが、手頃な値段で手に入るようになり、「日常がコモディティ化」したのが、成熟した日本社会です。
そんな「日常がコモディティ化」した成熟ニッポンで注目を浴びるのが「推し活」です。
「推し」とは、単に好きなだけではなく、人に勧めたいくらい気に入っている「モノ」「ヒト」の対象のことで、「推し」をする人がオタクです。
「推し活」の領域は、アイドル、アニメ、漫画、ゲーム、鉄道、歴史、メニュー 仏像など多岐に亘ります。
矢野経済研究所の調査では、アイドル市場に参加する推定人数は、361万人(2022年)で、一人当たりの年間消費額は93,700円に上るとされています。
アニメなどを含む、全26分野平均の年間消費額は、52,419円になっています。
またZ世代を対象にした別の調査では、「推し活」を「している」或いは「してみたい」人が6割に上っています。
生活者のメインストリームになりつつある「推し活」をテーマにしたコリビングを提案します。
2.「推し活」連携の方策
「推し活」の最大の効力は、ファンの「伝播力」にあります。
自分の「推し」を、「まだ知らない人たちに知ってほしい」という思いが込められ、伝播させていきます。
これは「誰かのためにすることが、自分の幸せにつながる」という「利他の精神」とも言えます。
アイドルの応援広告を含めた「推し活」の原動力と言えます。
そして推し活の基本は、「自発的な行為」です。
メディアや企業から「これを普及してください」と指示されること対しては、反発を招きます。
このバランス感覚が「推し活」連携のポイントで、コリビングに展開するには、全体を一つのテーマにまとめたり、指導していくのではなく、「街の部室と文化祭」となる「個別サークルの拠点と発信機会の提供」が有効です。
具体的には、各サークルの拠点となる小部屋を確保し、年に1~2度の合同発表会を開催することになります。
3.「推し活」連携の価値
「推し活」の心理的な価値は下記のようにまとめられます。
気持ちの切り替え:嫌なことや気になることが頭をよぎる時に有効なのが、「夢中」になることです。一時的でも嫌なことを考えない時間を作ることは、気持ちのリカバリーを助けます。
孤独感の解消:推し同士の交流が出来るとことは、孤独感や孤立感を払拭するのに有効です。コンサートで一体感を共有したり、 SNSで情報交換したり、「推し」を好きな気持ちを分かち合う喜びが、孤独感の解消に役立ちます。
承認欲求を満たしてくれる:「推し」が活躍している、注目を浴びていると言うことが、自分の承認欲求にもつながります。一種の「親心」にも似ているのかもしれません。
モチベーションのアップ:「推し」を応援する資金を確保するために、仕事を頑張ることができます。忙しい毎日の中でも、スキマ時間に動画やSNSをチェックすることが、活力源になります。
そして「推し活」は「他人を支援するための消費・活動を通じて、満足感を得る」という「イミ」消費で、「自分以外への投資」とも言えます、
長崎の「しっぽく」料理は、朱塗の大皿に数人分の料理を盛り付ける、豪華な「もてなし」料理です。
料理文化の研究では、自分一人のお腹を満たすためだけであれば、「美味しければ良い」のですが、大勢の他人をもてなすからこそ、彩りや盛り付けなど様々な工夫を施し、「文化として洗練していく」のだと言われています。
自分のためだけではなく他人を支えるため、自分以外への投資となる「推し活だからこそ工夫を凝らして洗練させていく」、シン・アーバンライフスタイルの真骨頂と言えるのではないでしょうか?
Comments