top of page
検索

方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 13 分前
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. 第一要件としてのシェアリング

  2. シェアリングの有効性

  3. シェアリングの活用事例

 

 

1.第一要件としてのシェアリング

ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。

かと言って「全く人通りのない場所」では、生業自体が成り立ちません。

「人通り」がそこそこ有る場所を格安の場所代で確保するための、物理的なプラットフォームとして、「シェアリング」が必要になってきます。

ベンチマークとして取り上げた「高知の日曜市」も、高知の街の目抜通りを日曜日だけシェアしていると言えます。

公共スペースの時間シェア、商業施設の朝時間や夜時間のシェア、さらに一つのスペースを複数人でシェアすることも考えられます。

ネオ生業のプラットフォームの第一要件は、「シェアリング」なのです。


2.シェアリングの有効性

シェアリングは、利用者にとって経済的メリットや利便性、社会的つながりの面で大きな恩恵をもたらします。

まず、コストを削減できる点が挙げられます。例えば、カーシェアリングや民泊サービスを利用することで、購入や維持費の負担を減らしながら、必要なときにだけサービスを享受できます。

また、選択肢が豊富であることも利点の一つです。従来の所有モデルでは選択肢が限られていましたが、シェアリングサービスでは多様な提供者から自分に合ったものを選ぶことができ、柔軟な利用が可能になります。

さらに、シェアを通じた交流により、地域コミュニティとの関わりが増え、新たな体験や人脈を得る機会も広がります。今後、規制や品質管理の整備が進むことで、より安心で快適なシステムへと発展していくことが期待されます。


3.シェアリングの活用事例

時間や空間をシェアする事例として、各3事例を挙げておきます。

【時間シェア】

  1. カフェ × 朝活ワークスペース

    • 昼間は通常のカフェ営業を行い、朝の時間帯(6:00〜9:00)をコワーキングスペースとして開放する。早朝の時間を有効活用したいフリーランサーやリモートワーカーに人気。

  2. 美容サロン × 夜のセルフエステ

    • 昼間は美容師が施術するヘアサロンとして営業し、夜はセルフエステやセルフネイルのスペースとして貸し出す。個人で美容ケアをしたい人に人気。

  3. パン屋 × 夜のクラフトビールバー

    • 朝はパン屋として営業し、閉店後はクラフトビールバーとして別のオーナーに貸し出す。パンをつまみにビールを楽しめるユニークな形態で人気。

【空間シェア】

  1. 曜日ごとに異なるシェフが営業するシェアレストラン

一つの店舗を複数人のシェフでシェアし、曜日ごとに異なるコンセプトの料理を提供。月曜はベトナム料理、火曜はイタリアン、水曜は和食など、多様なメニューが楽しめる。

  2. 地域密着型のフリーマーケットシェア

地元の作家や小規模な事業者が、定期的に自分の商品を販売するシェア店舗。シェア書店をはじめ地元の手作り商品やアート作品、ヴィンテージアイテムなどを一堂に集め、地域コミュニティとのつながりを深める。 

  3. 美容・健康サービスのシェア店舗

ネイル、マッサージ、フェイシャルなど、複数の美容や健康サービスが一つの店舗で提供されるシェア空間。異なる分野の専門家が集まり、顧客に多様なサービスをワンストップで提供できる。各サービスは予約制にして、効率的にスペースを活用する。

 

このように、店舗スペースや飲食店のシェアは、コスト削減や効率的な営業、柔軟なビジネスモデルの構築に大きく貢献します。

ネオ生業の基本は、お金を使う「消費活動」だけに時間を費やすのではなく、時間的な余裕を社会とのつながりを実感し、且つ少しお金儲けにもなる活動に費やしたいというモチベーションで、それを物理的に支えるのが、「シェアリング」プラットフォームなのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 
ネオ生業の会社ニーズ ネオ生業の時代 ④

【内容】 1.副業解禁の動向 2.副業による会社のメリット 3.小田急電鉄の挑戦     会社における「ネオ生業ニーズ」は、「副業」に置き換えて検討できると思います。 1.副業解禁の動向 求人サービス会社のDodaによると、 2023年8月に実施した15,000人に対するア...

 
 
 

Comentarios


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page